- NEWINGS(ニューイング)株式会社 採用TOP
- コラム記事一覧
- エンジニアが年収アップする方法・キャリアプランを明確にしよう
エンジニアが年収アップする方法・キャリアプランを明確にしよう
![イメージ](https://new-ings.co.jp/wp-content/uploads/title-1.jpg)
更新日:2024/12/09
年収アップを目指すエンジニアに向けて、キャリアプランやおすすめの働き方を紹介します。
転職を通し、実際に年収アップしたエンジニアの事例を紹介しますので、本記事を参考に、
エンジニアとしてどうキャリアアップしていけばいいのかを考えてみてください。
目次
はじめに
政府によるDX推進、データの利活用がビジネスに欠かせなくなったこと、生成AIをはじめとする新しいテクノロジーへの注目などから、エンジニアへのニーズが高まり続けています。
エンジニアは大きく開発エンジニアやインフラエンジニアに分けられ、データエンジニアやセキュリティエンジニア、フロントエンド、バックエンドなど、さまざまな職種に細分化されています。
エンジニアと一口に言ってもキャリアパスの幅は非常に広く、どのようにキャリアアップしていけばいいのか迷っている人も多いでしょう。
今回はそんなエンジニアに向けて、キャリアアップの方向性と、年収アップのためにすべきことを解説します。
NEWINGSではPMOとして一緒に働いていただける方を募集中!
![イメージ](https://new-ings.co.jp/wp-content/uploads/a8ff56b34c40eb746e897636a990245d.jpg)
NEWINGSでは、PMOマネジャーを含め、PMOやSEを募集中です。
SEの経験が浅い方が現場で活躍したり、SEのみの経験からPMOへとキャリアアップした方もいます。
ご興味のある方はぜひ一度、募集要項をご覧いただけますと幸いです。
募集要項一覧|NEWINGS株式会社
この記事で言いたいこと
・エンジニアは大きく開発かインフラかに分けられる
・まずはプレイヤーかマネージャーか、キャリアアップの方向性を決めよう
・雇用か独立か、どんな会社で働くべきか、適性を踏まえて働き方を考えよう
・転職を通して年収アップしたエンジニアの実例を紹介
・年収アップしたいエンジニアが意識すべき4つのこと
エンジニアのキャリアアップの方向性
![キャリアアップ](https://new-ings.co.jp/wp-content/uploads/4029884_m.jpg)
ほかの職種と比べても、エンジニアのキャリアパスは多様です。
エンジニアとして技術を磨いてスペシャリストを目指す道もあれば、フルスタックエンジニアやマネージャーのようなジェネラリストを目指す道もあります。
まずは、エンジニアとしてどうキャリアを積んでいくのか、キャリアアップの方向性を考えてみましょう。
まずは方向性を明確にすることで、今の自分が積むべき経験や勉強が見えてきて、効率よくスキルアップしていけます。
開発かインフラか
まずは業務内容からキャリアの方向性を考えてみましょう。開発エンジニアとしてキャリアアップしたいのか、インフラエンジニアとしてキャリアアップしたいのかを考えます。
開発エンジニアとは、ソフトウェアやシステムを開発するエンジニアのことです。システムの設計や開発、テスト、保守が主な業務です。キャリアパスの選択肢としては、技術力を磨いてシステム開発のスペシャリストになる、エンジニアとしての経験を活かしてマネジメント職やコンサルタントになるなどが挙げられます。
インフラエンジニアとは、システムやインターネットを使うためのインフラを手掛けるエンジニアです。サーバやネットワークの設計や構築、運用、保守などが主な業務です。キャリアアップの選択肢としては、開発エンジニア同様マネジメント職やコンサルタントを目指すほか、セキュリティエンジニアやITアーキテクトといった専門職へのジョブチェンジが挙げられます。特にITアーキテクトは、DXが注目される現代において需要が高まっています。
なお、年収は開発エンジニアよりもインフラエンジニアの方が高い傾向にあります。厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagによると、開発エンジニアの平均年収は557.6万円、インフラエンジニアの平均年収は684.9万円です。
【参考】
システムエンジニア(業務用システム)- 職業詳細 | job tag
システムエンジニア(基盤システム)- 職業詳細 | job tag
スペシャリストかフルスタックか
エンジニアとして特定の技術を磨きスペシャリストを目指すのか、幅広い業務をこなせるジェネラリスト・フルスタックを目指すのかも考えたいです。
スペシャリストとは、特定の領域に特化した専門家のことです。たとえばデータベースエンジニアやセキュリティエンジニアなど、それぞれの分野・業務に特化したエンジニアがこれにあたります。フロントエンドに特化するのか、バックエンドに特化するのかも考えたいです。
一方、エンジニアにおけるフルスタックとは、システム開発におけるフロントエンドとバックエンドの両方を扱えることです。主にWebアプリケーション開発において使われる言葉ですが、開発全般を広く担当できるジェネラリストを指して「フルスタックエンジニア」と呼ぶこともあります。
スペシャリストかフルスタックか、どちらを目指すかは、どのような組織で、どんな役割を果たしたいかを考えるといいでしょう。
システム開発の上流から下流、フロントエンドとバックエンドの両方を担当できるフルスタックエンジニアは、ベンチャーや中小企業といった小規模なチームで重宝されます。幅広い業務や職種に携わることになるため、マネジメント職を目指したい人にもおすすめです。
一方、専門領域に特化したスペシャリストは、大規模な開発チームで力を発揮します。給与水準が高く福利厚生も良い大企業を目指したい人や、専門領域で技術をとことん磨きたい人、管理職よりもプレイヤーとして活躍したい人におすすめです。
プレイヤーかマネージャーか
プレイヤーとして現場の最前線で活躍し続けたいのか、経験を活かしてマネージャーになりたいのかも考えておきましょう。
エンジニアはほかの職種と比べて、マネージャーのような管理職になりたくないと感じる人が多いです。専門職であるエンジニアには、技術力を高めること自体にやりがいや面白みを感じる人が少なくありません。
マネージャーになり自分で手を動かさなくなることで技術力が下がるのではないか、エンジニアとしてのやりがいが失われるのではないかと、不安を感じる人もいるでしょう。その一方で、引退までプレイヤーとして活躍し続けられるのか、勢いがあり記憶力も高い若手に負ける時がくるのではないかという不安もあります。
ただ、プレイヤーには自分の専門領域の需要がなくなったり、AIをはじめとするテクノロジーによる代替が起こったりといったリスクもあります。
プレイヤーかマネージャーか、どちらがいいかという明確な答えはありません。一度マネージャーを経験してみてから考えてみるのもいいでしょう。マネージャーを経験することでプロジェクト全体を俯瞰する視点が身につき、よりパワーアップしてプレイヤーに戻ることもできるでしょう。
働き方からエンジニアの年収アップを考える
エンジニアの年収アップを考えるうえで、どんな組織に属するのか、それとも組織に属さず働くのかは重要です。今は「大企業なら安泰、稼げる」という時代でもありません。どのような働き方をするのかは、仕事に対する満足度や納得感にも影響します。
![イメージ](https://new-ings.co.jp/wp-content/uploads/926387a6eae691b8029b28cbcd2dfadf.jpg)
雇用されて働く
雇用されることのメリットは、収入が安定していること、社会保障が手厚いことです。会社員は毎月決まった月給をもらえるため、収支の見通しが立てやすく、住宅ローンも組みやすいです。有給や失業保険もあり、年金や保険料の一部は会社が負担してくれます。
ここでは雇用されて働きたいエンジニアに向けて、企業の規模や種類について解説します。
大手企業・優良企業
規模が大きくシェア率も高い大企業、売上が安定していて事業の継続性も高い優良企業は、安定性を重視するエンジニアにおすすめです。これらの企業は給与水準が高く、福利厚生も充実しています。社会的な責任も大きく、働きやすい環境づくりも積極的に進めている企業が多いです。
上流工程・一次請負
上流工程や一次請負の企業も、給与水準が高い傾向にあります。上流工程とは、システム開発の企画や要件定義などを担当する会社です。
主な業務をプロジェクトマネジメント支援とし、PMOをはじめとするマネジメント職を積極的に採用している会社もあります。たとえばNEWINGS株式会社は、大規模プロジェクトにおけるPMO業務を主な事業にし、エンジニア経験がありコミュニケーション能力に自信がある人材を、積極的に採用しています。
一次請けの企業とは、要するに元請けの企業のことで、クライアントから予算を直接受け取っています。この予算は元請けから二次請けや三次請けに振り分けられていきますが、上流にいる会社ほど大きな予算が振り分けられるため、給与水準も高い傾向にあります。
ベンチャー・小規模企業
ベンチャーやスタートアップ、小規模企業は人数が少なく、その分社員ひとりが多方面の業務を担当しなければなりません。大変な部分はありますが、分業が進んだ大企業よりも、幅広い経験が積めるでしょう。マネジメント職やジェネラリストを目指したい人におすすめの働き方です。
まだ立ち上がったばかりのベンチャーやスタートアップなら、一般社員から役員を目指すこともできます。役員クラスになれれば、年収1,000万円超えも夢ではありません。
フリーランスとして独立する
フリーのエンジニアとして、企業に属さず個人として働くのもいいでしょう。特定の企業に属さず、複数の企業から案件を請け負えるフリーランスは、会社員よりも多様な経験が積めるかもしれません。
フリーランスとして働くメリットは、自由度が高いこと、年収アップが早いことです。フリーランスは取引先(クライアント)を自由に選べます。相性のいい相手、自分の成長につながると思える仕事を選べることは、仕事に対する納得感に直結します。
また、仕事量(案件数)がそのまま収入に反映されること、技術力や営業力を高めることで高単価の案件を狙えることから、スキルアップが年収アップに直結します。たとえば作業スピードが2倍になれば、こなせる仕事量も2倍になり、単純計算で収入も2倍になります。会社員はスキルや仕事のスピードなどが評価され、給与に反映されるまで時間がかかるため、フリーランスの方が年収アップは早いでしょう。
ただし、フリーランスは営業活動や事務作業も自分でしなければなりません。会社員と比べて収入の安定性は低く、社会保障も弱いです。
起業する
年収1,000万円クラスを目指すなら、起業も視野に入ってきます。フリーランスや会社員と比べた起業のメリットは、スケールアップがしやすいこと、事業の自由度が高いことです。
自分ひとりで仕事をこなすフリーランスには、仕事量の限界があります。しかし、人を雇う起業には限界がなく、より大規模なプロジェクトが可能です。事業のスケールアップがしやすく、経営者としてより高い年収を狙えます。
人を雇ってスケールアップできるため、事業の自由度も高いです。マンパワーが必要な大きなプロジェクトを請け負ったり、自社でシステムやアプリケーションを開発したり、IT関係のコンサルティングやBPOを提供したり、アイデア次第でさまざまなことができます。
ただし、起業はリターンが大きい代わりにリスクも大きいです。事業に失敗すれば多額の負債を負うリスクがあり、従業員を守る責任もあります。事業が軌道に乗るまでは、給与を支払うのが精一杯で、自らの生活は二の次になるかもしれません。また、エンジニアとしての技術力だけでなく、経営に関する知識や営業力も求められます。
事業規模が大きくなるほど社長は現場から離れることになるため、エンジニアとして技術を磨き続けたい人には向いていないかもしれません。
エンジニアが年収アップする方法
エンジニアが年収アップするために心がけたいことを4つ紹介します。これらを意識することで、より効率的にキャリアを積み重ね、より早く年収アップしていけるでしょう。
まずはキャリアの方向性を決める
ここまで解説してきたことを踏まえ、まずはキャリアの方向性を明確にしましょう。自分は会社員として働きたいのか、組織に属さず働きたいのか、まずは理想の働き方を考えてみてください。
安定性を重視する人、営業活動や事務作業はせずエンジニアとしての業務に集中したい人、マネジメント職を目指したい人には会社員がおすすめです。何でも自分で決めたい人、事業のアイデアがある人にはフリーランスや起業がおすすめです。
スペシャリストかジェネラリストか、プレイヤーかマネージャーか、どのようなポジションを目指すのかも考えておきましょう。これらを明確にすることで、積むべき経験や学ぶべきことが明確になり、効率よくキャリアアップできます。
実務経験を積む
キャリアの方向性が明確になったら、その実現のために必要なことを洗い出し、実務経験を積みましょう。たとえばマネジメント職を目指すなら、システムの設計や要件定義など、上流工程について学び、そのポジションに積極的に手を挙げましょう。
着実に経験を積み重ね、PL、PMO、PMというように、一歩ずつキャリアアップしていきましょう。先述のNEWINGS株式会社のように、PMOを積極的に採用している会社もあります。マネジメント未経験からPMOとして転職した社員もいるので、興味のある方は下記リンクから募集要項をチェックしてみてください。
システム開発の経験があれば、PMOの経験はなくてもOK!NEWINGS株式会社のPMO募集
コミュニケーション能力を磨く
プレイヤーとして上を目指すにしても、マネージャーを目指すにしても、コミュニケーション能力があって損をすることはありません。
マネージャーを目指すなら、メンバーの適性を理解し、適切な配置やケアをするために、コミュニケーション能力は欠かせません。特にPMやPMOといった上流工程では、クライアントや外注先といった外部のステークホルダーとの折衝もしなければならず、高いコミュニケーション能力が求められます。
プレイヤーとして上を目指す場合も、コミュニケーション能力は役立ちます。マネージャーや他メンバーとうまくコミュニケーションが取れれば、プロジェクトをより円滑に進められるでしょう。彼らと話をしてプロジェクトの全体像を把握したり、理想のキャリアを実現している人に相談をしたり、コミュニケーション能力はさまざまな場面で役立ちます。
資格を有効活用する
特に転職によるキャリアアップ・年収アップを目指す人におすすめなのが、資格の活用です。資格は、自分の能力を客観的に示すための指標になります。採用担当者がエンジニア未経験の場合は、実績だけではあなたの実力を理解できないかもしれません。資格は未経験者にとってもわかりやすい指標であり、転職活動で強力な武器となるでしょう。
資格勉強を通して、効率よく知識を身に着けることもできます。資格勉強のための参考書には必要な知識が体系的にまとめられているためです。資格取得という明確な目標があれば、勉強のモチベーションも上がるでしょう。資格試験を通して、自分のレベルを客観視することもできます。
年収アップを目指すエンジニアにはPMOがおすすめ
NEWINGSでは、PMOマネジャーを含め、PMOやSEを募集中です。
SEの経験が浅い方が現場で活躍したり、SEのみの経験からPMOへとキャリアアップした方もいます。
ご興味のある方はぜひ一度、募集要項をご覧いただけますと幸いです。
募集要項一覧|NEWINGS株式会社
この記事の監修
NEWINGS株式会社
所在地:東京都中央区築地3丁目1番12号 フィル・パーク TOKYO GINZA Shintomi Lab. 7階
設立:2015年2月6日
電話:03-6274-8725
HP:https://new-ings.co.jp/
2015年に創業してから、PMO支援やシステムコンサルティング、システム開発支援など幅広いIT事業を手掛けています。特にPMO支援には注力しており、開発経験を持ったPMOがPMのサポート役として業務支援やマネジメントを行っています。今までの経験を活かし、同じくIT業界で働く人に役立つ情報を発信しています。